運転盤
小型の車両を走らせるのに、組み立て線路やフレキシブルを曲げたものを利用してきましたが、その都度広げるのが面倒ですし、それぞれに作っていると場所を取ってかないません。
とりあえず走らせられれば、ということで、一枚の板の裏表に、16.5mmと9mmの極小小判型エンドレスを貼付けた運転盤を作る事にしました。
9mmのBトレイン用線路を貼付けてあった板の大きさが足りないので継ぎ足して、廃品の台所用ラックフレームの縁を再利用して縁の高さを稼ぎ、収納したときに線路の高さが額縁のなかに収まるようにしました。
いまはまだ、つぎめのテープがみっともないですが、ぜんたいに軽く塗装した上で、バラストを撒き空き地は草地シートでも貼付けてみようと考えています。
« レールカーその6 | トップページ | 運転盤その2 »
コメント
« レールカーその6 | トップページ | 運転盤その2 »
「ちょっと走らせたいなー」と思っても、それから線路をつないで…になるので、どうも億劫になってしまいます。
この運転盤、おしゃれで良いですねー。走らせるのが楽しくなりそうです。
投稿: 縦釜@穴熊 | 2008年3月30日 (日) 23時44分
縦釜@穴熊さん
裏表というのがミソです(^^;;;
トミックスの草地シートを張ったら、ゴルフ場のようになってしまいました。
投稿: skt48 | 2008年3月31日 (月) 20時50分
両面デュアルゲージ、お見事!!
お花見に最高ですね。
投稿: オノデラ | 2008年4月 1日 (火) 02時10分